Gallery TAKAO で最初に誕生したワークショップ「茶の湯の不思議を考える」
講師:井手 都 Instagram @ide_myk
【プロフィール】裏千家茶名拝受。これまでテーマ:お茶への素朴な疑問、茶の湯のメイン「茶事」とは、菓子はいつから?どこから?、茶室の『床の間』を作ってみよう、冷抹茶を点てる、など。Instagram @ide_myk
●2021/06~2022/09 開催内容●
2022/9/24(土)
茶の湯の不思議 vol.15 季節のしつらえ「秋分」
9月のテーマは「秋分」。茶の湯と秋分の関係を考察します。講師手製の起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2022年 #9月24日 #** #2022年 #7月30日 #晩夏 #7月初旬~8月初旬 #茶趣
2022/7/30(土)
茶の湯の不思議 vol.14 季節のしつらえ「晩夏」
7月のテーマは「晩夏(7月初旬~8月初旬)の茶趣」。冷たい抹茶を点てます。講師手製の起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。季節のお菓子と抹茶を味わいながら和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2022年 #7月30日 #晩夏 #7月初旬~8月初旬 #茶趣
2021/12/25(土)
茶の湯の不思議 vol.13 季節のしつらえ「事始め」
12月のテーマは「事始め」、お正月の準備を始めます。前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。今回は柄杓の扱いも実際に各自でやってみます。季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #季節 #しつらえ #12月25日 #お正月の準備 #事始め
2021/11/27(土)
茶の湯の不思議 vol.12 季節のしつらえ「名残の茶」
11月のテーマは「茶の正月」。風炉から炉に変わるので「炉開き」となります。茶壺の口切りも行われ、今年採れた茶の使いはじめです。前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #11月27日 #茶の正月 #炉開き
2021/10/30(土)
茶の湯の不思議 vol.11 季節のしつらえ「名残の茶」
今回は「名残の茶」をテーマに、前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。「名残の茶」とは、前年11月に口を切った茶壷の中の茶も残りわずかになり、湯を沸かす夏季用の炉とも別れを迎える10月頃に催す茶会です。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #10月30日 #名残の茶
2021/09/11(土)
茶の湯の不思議 vol.10 季節のしつらえ「初秋」
まだまだ暑い九月ですが、今回は「初秋」をテーマに、前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。 季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #9月11日 #初秋
2021/07/31(土)
茶の湯の不思議 vol.9 季節のしつらえ「涼をつくる」
7月は「涼をつくる」がテーマ。茶の湯を通じて、暑い中にも涼を感じてみませんか。茶道で掛けられることが多い漢詩の掛け軸「瀧直下三千丈(たきちょっかさんぜんじょう)」の紹介も。お菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #2021年 #7月31日 #涼 #瀧 #漢詩
2021/06/19(土)
茶の湯の不思議 vol.8 季節のしつらえ
久々にワークショップ『茶の湯の不思議』再開! 6月は「涼一味」がテーマ。講師手製の起こし絵風テキストをご覧いただきながら少人数で開催。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #涼 #2021年 #6月19日
●2016/10~2017/09 開催内容●
茶の湯の不思議 vol.5 冷抹茶を点てる ※都合により、開催日が09/09から09/30に変更して実施されました
テーマ:日本の「冷やす文化」について考える
★お茶受け:「紅谷」生きんつば、「小倉屋」鉄板焼き
茶の湯の不思議 vol.4 茶室の『床の間』を作ってみよう
テーマ:茶室に取り入れられた「床の間」とは
講師:井手 都(茶/裏千家茶名拝受)、滝澤水菜(書/博光書道会・李燁会 会員)、高橋由美子(花/花ソムリエ、草月流)
★お茶受け:「たねや」よもぎ饅頭・兜(サブレ)たねや饅頭 胡麻、「小倉屋」鉄板焼き
※お土産も一緒にいただきました。「一元屋」きんつば
茶の湯の不思議 vol.2 炉開き なぜ11月が正月扱いなのか 濃茶と薄茶の違いは何か
テーマ:作法の不思議 続き
★お茶受け:「鶴屋吉信」亥の子餅・遠紅葉・里の秋・白菊の庵、「小倉屋」鉄板焼き
茶の湯の不思議 vol.1 お茶への素朴な疑問をお聞かせください
テーマ:作法の不思議
★お茶受け:「鶴屋吉信」綾錦・竜田・しののめ菊・園の菊・山里・上用饅頭(栗まろ)、「小倉屋」鉄板焼き
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から