あつまり・であい・ひろがる場
Gallery TAKAO
雑司が谷にある小さな木造建築の事務所の中に展示とワークショップの場を設けました。
表現活動やワークショップを通じて、皆さまと共にこの場が生かされることを願っています。
平和と共生を目指せる世の中でありますように
*5月28日のスケッチ教室は6月11日に変更になりました。
▲2020年9月22日名画の模写/フェルメール「牛乳を注ぐ女」スケッチと講評
★参加者募集中★ 毎月1回 /13:00〜17:00
榛澤吉輝のスケッチ教室・第48回「牧野記念庭園のキャラクターをデザインしよう!】」
6月のお題は「牧野記念庭園のキャラクターをデザインしよう!」です。詳しい園の内容については各自[資料]と[牧野記念庭園情報サイト]をご覧ください。画材、表現は自由、用紙はA4を配布します。デザインは複数作ってください。(榛澤吉輝)
・日 時:2022年6月11日(土)13:00〜17:00
・場 所:目白台交流館
・講 師:榛澤吉輝
・定 員:10名
・画材以外の持ち物:資料と画材(自由)
・参加費:3000円(飲み物・持ち帰り用お茶菓子)
・締め切り:6月6日(月)
●必要な画材
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン#デザイン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2022年 #6月11日 #目白台交流館 #牧野記念庭園 #キャラクター
★参加者募集中★ 毎月第3日曜
Workshop PLUS@Gallery TAKAO
趣味や暮らしのデジタル講座 第29回
スマホやタブレットの使い方、各種SNSの使い方、スマホ決済、ポイント活用、家計の節約術、変化し続けるデジタル環境への対応など、ふだん気になっていることを一緒に解決していきましょう。端末やアプリの使い方から質問の回答など、23インチモニタに表示しながら説明します。
下記の講師サイトの記事で気になったことがあれば、その場で質問も可能です。また、事前に相談したいことがあれば、Facebookイベントのコメントに投稿をお願いします。(講師:Fumio KAWABATA)
・日 時:2022年6月19日(日)10:00〜12:00
・講 師:Fumio KAWABATA https://note.com/kawabata
・定 員:6名
・参加費:2500円(飲み物・お茶菓子付き)
・申込み:Workshop[お申込み・お問合せ]
・締 切:2022年6月18日(土)
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #スマホ決済 #デジタル活用 #最新情報 #2022年 #6月19日
★2022年秋 開催予告
舞台朗読 2022.09.10(土) 午後
多くの人に愛され読み継がれている文学作品、そこに描き出された様々な人間模様や心の機微を語り伝えます。
・語り:萩田こうこ『奉教人の死』(芥川龍之介)、宮城
※参加費、開催時間など、詳細は決まり次第お知らせします。
★2022年秋 開催予告
菊池和子 写真絵本「私はあいちゃんのランドセル」
ふるさとに残されたものたちのひとりごと。世代を超えてフクシマを伝えたい。
・写真絵本原画展(4ヶ国語翻訳付き):10.01(土)ー10.30(日) の金土日 14:00-16:00 開廊・無料
・朗読ライブ&スライドトーク/菊池和子, 室井三紀(筑前琵琶) :①10.09(日)14:00-16:00 ②10.30(日)14:00-16:00 各回1500円 *朗読ライブは菊池和子と公募メンバーの回があります。
菊池和子/1945年中国石門市 (河北石家荘)生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都公立小学校教諭となる。48歳から夜間の写真学校に学ぶ。54歳で早期退職し、ポルトガル・リスボン市で6年間暮らす。2008年に帰国、現在に至る。主な作品:筋ジストロフィーの少年と家族を15年間追った3部作「しんちゃん」「二十歳なりました」「命の限り」/在日一世の記録「チマチョゴリの詩がきこえる」「釜山で聞く日本の詩」/ポルトガルの空気感を伝える「PORTUGAL」 /東日本大震災後の釜石を記録した3部作「大震災の爪あと」「私たちは生きている」「葉脈の街に明日を探して」/その後福島に転じ「フクシマ漂流」「フクシマ無念」「この大地奪われし人々」「福島 芸能の灯消さず」「私はあいちゃんのランドセル」を発表。年間約30か所で福島原発事故伝える展示やトークを行なう。
室井三紀/越後琵琶奏者
ー福島原発事故の記録ー
写真絵本「私はあいちゃんのランドセル」写真・文:菊池和子/4カ国語翻訳:Catherine Arai(2020.3.15 遊行社)
*朗読ボランティア募集中!朗読ライブで写真絵本の朗読をしませんか?→ 朗読ボランティアのお申込み・お問合せ
▲2021年6月22日『茶の湯の不思議 vol.8 季節のしつらえ』の様子
★開催一時休止中★
茶の湯の不思議 季節のしつらえ
*開催休止のお知らせ* 新型コロナウイルス感染状況は徐々に改善しつつありますが、諸事情により3月〜5月はお休みいたします。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #季節 #しつらえ #お知らせ #開催休止
▼過去の Workshop 一覧
『茶の湯の不思議』/毎月一回土曜開催・13:30〜15:30 *開催一時休止中
講師:井手 都【プロフィール】裏千家茶名拝受・これまでテーマ:お茶への素朴な疑問、茶の湯のメイン「茶事」とは、菓子はいつから?どこから?、茶室の『床の間』を作ってみよう、冷抹茶を点てる、など。Instagram @ide_myk → これまでのWorkshop
2021/12/25(土)
茶の湯の不思議 vol.13 季節のしつらえ「事始め」
12月のテーマは「事始め」、お正月の準備を始めます。前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。今回は柄杓の扱いも実際に各自でやってみます。季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #季節 #しつらえ #12月25日 #お正月の準備 #事始め
2021/11/27(土)
茶の湯の不思議 vol.12 季節のしつらえ「名残の茶」
11月のテーマは「茶の正月」。風炉から炉に変わるので「炉開き」となります。茶壺の口切りも行われ、今年採れた茶の使いはじめです。前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #11月27日 #茶の正月 #炉開き
2021/10/30(土)
茶の湯の不思議 vol.11 季節のしつらえ「名残の茶」
今回は「名残の茶」をテーマに、前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。「名残の茶」とは、前年11月に口を切った茶壷の中の茶も残りわずかになり、湯を沸かす夏季用の炉とも別れを迎える10月頃に催す茶会です。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #10月30日 #名残の茶
2021/09/11(土)
茶の湯の不思議 vol.10 季節のしつらえ「初秋」
まだまだ暑い九月ですが、今回は「初秋」をテーマに、前回と同様 起し絵風テキストを使って茶席のしつらえを紹介します。もちろん御自服ありです。 季節のお菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #起こし絵 #しつらえ #2021年 #9月11日 #初秋
2021/07/31(土)
茶の湯の不思議 vol.9 季節のしつらえ「涼をつくる」
7月は「涼をつくる」がテーマ。茶の湯を通じて、暑い中にも涼を感じてみませんか。茶道で掛けられることが多い漢詩の掛け軸「瀧直下三千丈(たきちょっかさんぜんじょう)」の紹介も。お菓子と抹茶を味わいながら、和の世界を楽しみましょう。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #2021年 #7月31日 #涼 #瀧 #漢詩
2021/06/19(土)
茶の湯の不思議 vol.8 季節のしつらえ
久々のワークショップ『茶の湯の不思議』、6月は「涼一味」がテーマ。講師手製の起こし絵風テキストをご覧いただきながら少人数で開催。
#茶の湯 #抹茶 #主菓子 #干菓子 #点てる #涼 #2021年 #6月19日
『榛澤吉輝のスケッチ教室』/土・13:00~16:00 ※2020年6月より参加者が十分間隔を取れるよう外部施設で開催中。
講師:榛澤吉輝【プロフィール】1947年・東京都出身 武蔵野美術大学デザイン科卒業後(株)丹青社入社。文化施設部門で主に、博物館、資料館の造形デザインを担当。各地の博物館のジオラマ、模型等の企画、設計、制作を約40年にわたって行う。現在はフリー。千葉大学非常勤講師。
主な作品は「国立民族学博物館」「国立科学博物館」「古代出雲歴史博物館」「名古屋リニア鉄道博物館」「たばこと塩の博物館」など特殊造形展示物の企画、設計を行う。
◎毎月1回開催 ◎開催日とテーマは、講評後の茶話会で決まります。 ◎参加希望で見学ご希望される方は、事前にお申し込みください。
第47回 2022/4/23(土) 「私が編集する【今号の特集】」
フリーペーパー「Gallery TAKAO」の表紙シリーズで「私が編集する【今号の特集】」を描いてもらいます。各自、自由に特集記事(たとえば美味しいパン屋さんとか、地域の見どころなど)を組み、それにちなんだ表紙イラストを描きます。A4縦サイズ、画材は自由。資料等は各自用意してください。(榛澤吉輝) *今回は少人数のため久しぶりにギャラリーで開催しました。
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2022年 #4月23日 #ギャラリータカオ #フリーペーパー #表紙 #特集
第46回 2022/3/12(土) 「挿絵を描く」
3月のお題は「東京」です。思い出の場所、お気に入りの場所など「東京」に関わる場面を写真や資料をもとに描いてもらいます。(榛澤吉輝) *今回は少人数のため久しぶりにギャラリーで開催しました。
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2022年 #03月12日 #ギャラリータカオ #東京
第45回 2021/12/18(土) 「挿絵を描く」
各自好きな詩、俳句、短歌、小説、エッセイ、歌の歌詞(洋楽でもOK)に添える「挿絵」を自由に描いてもらいます。もちろん自作への「挿絵」でもOK! 画面に対象作品の文字を入れる、入れないは自由です。1作品だけでなくてもOK!(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #12月18日 #ギャラリータカオ #挿絵
第44回 2021/11/21(日) 「年賀状をデザインする」
来年は寅年。毎年のことなので、私は基本テーマを決めた中で干支にちなんだものを考えるやり方をしていますが、皆さんはどのような年賀状を考えるでしょうか。各自自由に画材を選んで表現しましょう。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #11月21日 #目白台交流館 #年賀状 #デザイン
第43回 2021/10/24(日) 「旅と私」
旅に行けない昨今、思い出の旅、行ってみたい場所、旅にまつわる出来事など、写真や資料をもとに描いてみましょう。画材、表現手法は自由。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #10月24日 #目白台交流館 #旅 #旅と私
第42回 2021/9/23(土) 「お祭りと私」
「去年、今年と各地で中止があいつでいますが、今回はお祭りをテーマに描きます。「秋」や「思い出のお祭り」に拘らず、浅草サンバカーニバルもいいですね。用紙は私の方で用意しますので、各自資料と画材(自由)を持参してください。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #9月23日 #目白台交流館 #祭り #お祭りと私
第41回 2021/8/29(土) 「秋を感じるもの」
「秋を感じるもの」を描きます。秋を感じるものであれば何でもOKですので各自でモチーフを持参してください。今回は久しぶりにスケッチブックに描きます。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #8月29日 #目白台交流館 #秋 #秋を感じるもの
第40回 2021/7/24(土) 「動物と私」
お題は「動物と私」にしようと思います。愛犬、愛猫、愛蛇? 好きな動物、空想の動物、ジュラ紀の恐竜、メダカ 、ミジンコなどでもOKです。各自、資料を用意されて好きな画材で描いてください。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #7月24日 #目白台交流館 #動物と私
第39回 2021/6/26(土) 「私の建物」
自分の家、好きな建物、憧れの建築物、空想の建物、建物の中や外観など自由です。 講師が用意するA4用紙に、自由に画材を選んで描きます。当日仕上がるように準備してご参加ください。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #6月26日 #建物 #自由 #目白台交流館
第38回 2021/5/23(日) 「私の昭和時代」
子供の頃の思い出、昭和の時代の思い出を自分史の1ページの挿絵として絵にしてみる、という試みです。前回と同じように、事前に準備されて当日仕上げるというのが時間的に良いかなと思います。用紙、画材、は前回と同様です。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #5月23日 #昭和時代 #目白台交流館
第37回 2021/4/24(土) 「本の表紙、CDジャケットのデザイン」
お気に入りの本やCD、架空の自作品でもいいと思います。その作品の世界を自由 にデザインしてください。今回もスケッチブックではなく、前回のように水彩用紙やケント紙で画材も自由とします。実際の本の大きさでカバーとして背表紙 、裏表紙も含めて「装幀」デザインという考えでも、一枚の絵にしてもいいでしょう。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #4月24日 #CDのジャケット #本の表紙 #デザイン #目白台交流館
第36回 2021/3/28(日) 「石と貝殻を描く」
今回のテーマは「石と貝殻」です。石や貝殻は各自持参、写真でも可にしましょう。表現は自由、画材も自由。用紙は私の方で用意しますのでスケッチブックは使いません。精密描写、イラスト風、モチーフのイメージを自由に表現してもらいます。(榛澤吉輝)
#スケッチ #水彩 #鉛筆デッサン #榛澤吉輝 #雑司が谷 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #3月28日 #石 #貝殻 #目白台交流館
*1月・2月はコロナ感染拡大に伴い休講しました。
Workshop PLUS@Gallery TAKAO
『趣味や暮らしのデジタル講座』/毎月第3日曜・10:00〜12:00
講師:Fumio KAWABATA【プロフィール】大阪生まれ・東京都多摩市在住(本職はSE)。iPhoneやiPadは、日本で発売された時から使っています。今では日々の生活必需品のようになっていますが、 初心者向けのデジタル活用(スマホやSNSなど)で、 何か手助けになることはできないか?と思い、休日にWorkshopを開催しています。Workshop PLUSは、参加いただいた方が、なにかひとつでもプラスになることがあれば…という気持ちで名前をつけました。https://note.com/kawabata
趣味や暮らしのデジタル講座 第29回 2022/5/15(日)
★今回のサポート内容★
・... など
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #スマホ決済 #デジタル活用 #最新情報 #2022年 #5月15日
趣味や暮らしのデジタル講座 第28回 2022/4/17(日)
★今回のサポート内容★
・... など
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #スマホ決済 #デジタル活用 #最新情報 #2022年 #4月17日
趣味や暮らしのデジタル講座 第27回 2022/3/20(日)
★今回のサポート内容★
・音楽認識や鼻歌検索アプリ(Shazam、Google、ヤマハの歌っちゃお検索) ・楽譜作成ソフト/タッチノーテーション(カワイ)・ボイスメモ(通話の録音、通話録音アプリは別)・毎日の移動や通勤・通学で自動的にマイルがたまるMiles(マイルズ)・車の試乗アプリ・有線LANと電源・検索キーワードの入力方法・iPad5とiPad Air・iPhone SE(第3世代)・5Gには「ミリ波」と「Sub6」... など
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #デジタル活用 #2022年 #3月20日
趣味や暮らしのデジタル講座 第26回 2022/2/20(日)
★今回のサポート内容★
・パズルゲーム「wordle(ワードル) 」の紹介・Microsoft365のコミュニケーションツール「Teams」・毎月のスマホの請求額の見直し(内訳確認)、起動しなくなったPowerBookG3を起動するには... など
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #デジタル活用 #2022年 #2月20日
趣味や暮らしのデジタル講座 第25回 2022/1/16(日) *Off/On同時開催④
★今回のサポート内容★
・Facebookアカウントのロック解除・iPhoneでZoomをしたときのカメラの画角(これは持ち帰りテストになりました)・Androidスマホでのアプリごとの通知設定・Apple Watchで知らずに拡大表示される時の対処法・最近観ているYouTube... など
#iPhoneの使い方 #SNSの使い方 #スマホの使い方 #キャッシュレス #デジタル活用 #2022年 #1月16日
不定期開催 過去のWorkshops
『鈴木一功 一人芝居』
出演:鈴木一功(すずきいっこう)【プロフィール】 東京三軒茶屋生まれ。演出家蜷川幸雄に師事。俳優として舞台・テレビ・映画に多数出演。一人芝居「べっかんこ鬼」を各地で上演。劇団レクラム舎主催。東京工芸大学映像学科身体表現領域非常勤講師。喜一郎名で演出、戯曲も執筆。代表作に「真夜中のキッチン(劇作家協会戯曲賞)」「S町の物語」「ダルクの森」など。著書に『日本の銭湯ガイド』、『ファイティング 40、ママはチャンピオン』などがある。
2021/08/22(日)
「べっかんこ鬼」(さねとうあきら創作民話)
「べっかんことは「あっかんべー」のこと。その顔を見たら、誰でも笑ってしまう。バカにしてしまう。怖くない鬼は、鬼として役立たず。そんなどうしようもない鬼が恋をした。娘の目は見えぬ。どうにかしたいと鬼は思った… 」人間の中にある様々な葛藤、矛盾を照らし出すことに焦点を当てて演じてきました。民話という形をとっておりますが、とても深く、登場人物たちの矛盾は私達の心に刺さるものがあります。さねとうあきらの作品は、弱い人間に光を当て、社会の矛盾を照らし出します。多くの残酷な結末は、私たちの社会を反映しているのかもしれません。鈴木一功の渾身の語り「ベッカンコ鬼」!どうぞご期待ください!上映後のさねとうあきらのお話もお楽しみに。(鈴木一功/オフィス・レクラム舎)、作/さねとうあきら(児童文学作家・劇作家)、演出/喜一郎
#鈴木一功 #一人芝居 #べっかんこ鬼 #さねとうあきら #創作民話 #観察 #質感 #色彩 #2021年 #8月22日 #喜一郎 #べっかんこ鬼@GalleryTAKAO
『神道を知る』/日・14:00~16:00 ★毎回、講師作成のカラーテキスト一冊をお渡しします
講師:石井伯幸(いしいのりゆき)【プロフィール】 昭和53年・千葉県出身 國學院大學文学部神道学科卒業後、東京都中野区鎮座「沼袋氷川神社」に奉職。 15年間奉務後、千葉県君津市へ転居し、現在は非常勤として奉仕中。 地元「current cafe(カレント カフェ) 」て神道ワークショップを開催。 今後は、祓詞以外にも修祓(しゅばつ)や禊(みそぎ)などから神道を学ぶワークショップも検討しています。
2019/09/23(月・祝日)
神道を知る③ ー神社参拝編ー
初詣などでお参りする神社。正式な参拝の作法や境内にある施設について意外と知っているようで知らないことばかりかと思います。 神社の参拝の作法とは? 神社境内でよく見かける施設の名称は? 神社のお参りをテーマに、作法や施設の名称、鳥居や狛犬の由来などを楽しく知って頂けたらと思います。(石井のりゆき)
#神道 #しんとう #祓詞 #はらえことば #祝詞 #のりと #雑司が谷 #神社 #参拝 #9月23日
2019/06/16(日)
神道を知る② ー大祓の神事についてー
6月と12月に行われている大祓。6月は夏越の祓(なごしの祓い)と呼ばれています。茅の輪をくぐったり、形代で穢れを祓うことはよく知られていますが、大祓とはどんな神事なのでしょうか。大祓の歴史、神事に込められた意味などについて学びます。
一緒に大祓詞(大祓神事でを読み上げる祝詞)の奏上も行ってみましょう。(石井のりゆき)
★実際に形代に参加者ご自身のお名前等を記入して頂き、講師が神社にお納めします。(無料)
★正式に神社の大祓神事に個人参加をご希望の場合は当日お申し出ください。後日「茅の輪お守り」を送りします。(有料:2000円)
#神道 #しんとう #祓詞 #はらえことば #祝詞 #のりと #大祓 #おおはらえ #おおはらい #夏越の祓え #6月30日 #雑司が谷 #6月16日
2019/04/14(日)
神道を知る① ー祓詞(はらへことば)を読み解き神道を学ぼうー
祓詞は罪・穢れを祓う祝詞です。神道を知る入口として祓詞を読み解き、実際に祓詞を書いてみましょう。(石井伯幸)。
※修祓(しゅばつ)とは、神道の祭事に先立って、神職が行う清めの儀礼。 ※禊(みそぎ)とは、身に罪や穢(けが)れのある者、また神事に従事しようとする者が、川や海の水でからだを洗い清めること。
#神道 祓詞 #祝詞 #神道を学ぶ #神道を知る #しんとう #はらへことば #はらえことば #のりと
『atelier calm のフラワーレッスン』→ これまでのWorkshop
講師:高橋由美子 【プロフィール】●草月流3級師範 ●ローヤルフラワースクール/フラワーコーディネーターコース卒業 ●花ソムリエ取得/假屋崎省吾氏に師事、青山スパイラルホールでの教室展等に参加。テレビ局で美術装飾としてお花を学んだ後、花屋(池袋西武 花季)を経てフリーにて店舗設計やディスプレイを行っています。以前、メトロ護国寺駅にてディスプレイをさせて頂いておりました。
★過去のお花のレッスン内容がアップされています。atelier calm ブログ http://ameblo.jp/ateliercalm/
#アトリエカーム #ateliercalm #花ソムリエ #高橋由美子 #雑司が谷 #フラワーレッスン #ハロウィン #お花の生徒さん募集中
『台湾茶の楽しい講座 ー台湾烏龍茶の楽しみ方ー 』→ これまでのWorkshop
講師:林 隆盛 【プロフィール】台湾 高雄出身 ●日本中国茶普及協会 副会長 ●台湾 南投県の東京事務所代表(1998-2000年)●台湾南投県台湾茶販売及び品質鑑定研修終了 ●台湾行政院農業委員会茶業改良場の茶業技術講習終了 ●台湾凍頂烏龍茶製茶凍頂式茶芸訓練終了
台湾茶のほか、中国大陸の鉄観音茶 鳳凰単欉 武夷山岩茶 雲南プーアル茶の初心者向けセミナーを行っています。
『女性のためのエッセイ講座』★参加希望者の申込み人数によって開催検討
講師:瀬谷道子 【プロフィール】1947年生まれ。1967年九州団地新聞を皮切りに新聞記者歴約30年。元全国商工新聞編集局次長、女性誌『ウィメンズ・ステージ』編集長、女性の居場所フリースペース「すてーじ・刻」主宰、2B企画代表。HP:「すてーじ・刻」と「ウィメンズ・ステージ」の広場
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から